滋賀県の賃貸物件をお探しいただけます。人気の沿線や賃貸事情などもご紹介いたします。
前回の検索条件
ワンルーム・1K | 1DK | 1LDK | 2LDK | 3LDK | |
---|---|---|---|---|---|
大津市 | 4.4万円 | 5.2万円 | 6.6万円 | 7.4万円 | 9.1万円 |
彦根市 | - | - | 8.4万円 | - | - |
長浜市 | - | - | - | - | - |
近江八幡市 | 5.1万円 | - | 6.2万円 | 6.3万円 | 12.5万円 |
草津市 | 4.5万円 | 4.9万円 | 9.0万円 | 7.8万円 | 9.8万円 |
守山市 | 5.1万円 | 5.3万円 | 6.3万円 | 6.9万円 | 8.1万円 |
栗東市 | 5.0万円 | 5.0万円 | 6.4万円 | 6.8万円 | 8.2万円 |
野洲市 | 5.5万円 | 5.1万円 | 6.7万円 | 7.1万円 | 8.4万円 |
湖南市 | 4.8万円 | 5.5万円 | 6.1万円 | 6.5万円 | 6.7万円 |
高島市 | - | - | - | - | - |
東近江市 | 3.7万円 | - | - | - | - |
蒲生郡日野町 | - | - | 4.0万円 | - | - |
愛知郡愛荘町 | - | - | - | - | - |
このデータは賃貸住宅サービスに登録されている賃貸物件の賃料を元に、独自の集計ロジックによって算出しております。
掲載中の物件の平均賃料とは異なる場合があり、正確性について保証するものではありません。
滋賀県=琵琶湖をイメージする人は多いでしょう。大阪、京都のベッドタウンで、自然環境が豊かな滋賀県ですが、企業のオフィスや工場が多く、近年は人口が増えています。人口の増加に伴い、賃貸の需要が高まっている注目のエリアです。滋賀県の住環境や物件選びについてご紹介いたします。
滋賀県独自の不動産の商習慣はなく、敷金・礼金のシステムは他の都道府県と変わりません。
人口増加率が全国上位の滋賀県。
大津市や草津市、守山市など県の南部を中心に人口が増加傾向にあります。
交通の利便性と生活環境の良さが両立しており、大阪や京都と比べると家賃相場が安いことが人気の要因に。大阪・京都のベッドタウンとして機能しており、単身、ファミリー層ともにお部屋探しの需要が高まっています。
滋賀県内にはJRと京阪の2路線が通っており、京都、大阪へは30分~1時間でアクセスが可能なので、通勤・通学の圏内です。また新幹線も通っているため、他の東京や名古屋方面へのアクセスも良好です。2005年に新名神高速道路が開通してから、車を利用したお出かけも便利になりました。
住環境で不便を感じることが少ないでしょう。
アルプラや平和堂といったチェーンのスーパーや商店街のほかに、郊外型のショッピングモール、アウトレットもあるので、普段の買い物は困りません。郊外のショッピングモールは駐車場完備の施設が多いです。
病院や銀行など生活に必要な施設が充実しているので、快適に暮らすことができます。
子どもの数も多く、保育園や幼稚園~大学まで教育機関が充実しているので、子育てにも適しているでしょう。
自然が多く、のどかな雰囲気の滋賀県。琵琶湖ではカヌーやバス釣りなど自然を活かした遊びを楽しむことができます。比叡山延暦寺や彦根城など歴史的名所も多く、休日のお出かけにも困りません。
京都に隣接する大津市や近年開発が進んでいる草津市が人気です。
これらの街は賃貸物件が多く、単身からファミリータイプまで幅広い間取りの部屋を揃えています。
県庁所在地の大津市は県内で最も南西にあり、京都市に隣接しています。人口も県内で最も多い市です。大津駅から京都駅へは最短10分でアクセスが可能です。交通利便性の高いことから、京都や大阪へ通勤・通学する方に人気があります。
近年人気が上昇している草津市。1994年に南草津駅が開業して以来、右肩上がりに発展を続けています。企業のオフィスや工場が多く、立命館大学のキャンパスもあります。
ビジネスマンから学生まで幅広い年代、職業の人が生活をしています。
駅前は商業施設やテナントが充実していて、JRの新快速も停車するため、生活環境と交通の利便性が充実している人気のエリアです。
大津市、草津市に次いで人気があるのが、守山市、栗東市です。
守山駅は新快速が停車するため、交通利便性が良好。駅前には商業施設が充実しているため、買い物も便利です。市内の一部はバリアフリーになっていて、住んでいる人に優しい街づくりをしています。
栗東市は競走馬のトレーニングセンターがあることで知られています。
自然環境が豊かで、ゆったりとした時間が流れる街です。都会の謙遜から離れ、ゆっくり過ごしたいと考えている人にオススメです。
近畿の水がめと呼ばれる琵琶湖がシンボルの滋賀県。
古くは近江と呼ばれ、浅井長政、浅井三姉妹、石田三成らの生誕地である滋賀県には、長浜城、彦根城が今でも当時の面影を存分に残した状態で聳えており、他にも比叡山延暦寺や安土城跡などといった歴史上の建築物を訪れることができるため、年間を通じて多くの観光客で賑わいを見せています。
滋賀県は年中スポーツが楽しめるのも魅力。夏の琵琶湖は海水浴、マリンスポーツ、湖畔でキャンプやバーベキューが楽しめるのと、滋賀県夏の風物詩と言われるびわ湖花火大会も開催されるので、この時期は家族連れ含め、人で溢れかえります。冬季もびわ湖バレイ、奥伊吹スキー場でのスノーボードやウィンタースポーツも盛んに。スポーツ好きな方が移住してくる、なんてことも。
また大阪、京都へ近く、通学・通勤圏内でもあることから人口の増加が続いており、住宅開発も活発に行われ、特に駅前は高層マンションが続々と建設が進んでいます。
さらに滋賀県は、近江米や近江牛など、食の産業でも根強い人気を誇るものが多く、またたぬきの焼き物「信楽焼」も県を代表する伝統工芸の1つとして有名です。
観るもの、感じるもの、食べるもの。どれを取っても充実した街、それが滋賀県です。