
質問をクリックしたら、答えが出てきます。
-
初めどれくらいかかるの?
- 初期費用として必要なのは、保証金(敷金・礼金・入会金)・仲介手数料・日割家賃・前家賃(共益費含む)・火災保険料+α(Q&A参照)。気になるお部屋が見つかったら初期費用を計算してもらいましょう。
-
払える家賃、生活費の目安って、いくら?
- 払える家賃の目安は、ボーナスなんかの臨時収入なしで、月収の3分の1が目安です。毎月かかる費用は自分できっちり把握して家賃を計算しましょう。
-
不動産会社に部屋を案内してもらうのに、お金ってかかるの?
- いいえ、かかりません。不動産会社にお部屋の案内してもらう分には、無料です。納得行く部屋探しをサポートします。
-
フリーターでも部屋は借りられるの?
- 一定の収入があることを証明できたり、しっかりとした保証人をつけられれば、借りることができます。ちなみに無職の人でも、就職がきまっている場合は内定通知書があればOKな場合が多いですよ。
-
同じマンション同じ階なのに家賃に差があるのですが?
- その物件が分譲賃貸の場合、1部屋ごとに大家さんが別なため家賃設定も一定ではありません。良心的な大家さんなら相場より数千円も安いなんて掘り出し物の物件が見つかるかも?!
-
階数や場所で家賃が変わるってホント?
- はい、ホントです。まずは階数、普通、1階が一番安く、あとは一・二階上がるごとに千円単位で高くなります。次は、場所。端部屋や角部屋は、両隣に部屋がある部屋よりも静かですよね。なので、家賃が高くなります。ただし、部屋によってはエレベーターがないために、上の階が安かったりする場合もあります。
-
分譲貸しって、イイの?
- 分譲貸しは、分譲マンションで売り出したものを賃貸用として貸しているものです。一般的には、賃貸マンションよりも分譲マンションの方が構造・設備が優れているので、良しとされます。また、4LDKやルーフバルコニー付きのマンションのように、賃貸ではめずらしい広さのものや特徴のあるマンションが見つかったりします。
-
お得な賃貸物件ってある?
- 各市区町村によっては、家賃・敷金補助制度を設けています。
特優賃や大阪市の家賃補助制度などです。 -
特優賃って何?
- 正確には、特定優良賃貸住宅といって、公的機関により特別に家賃や保証金を軽減されたお部屋のことです。敷金3ヵ月で入れたり、収入に応じて家賃が軽減されるものもあります。公社のお部屋なんかがそれにあたります。
-
構造って、何か特徴があるの?
- マンションに住むのなら、構造はSRC造・RC造・SALC造のいずれかでしょう。SRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)が耐震性・耐火性・遮音性に一番優れており、SRC→RC(鉄筋コンクリート)→SALC(鉄骨軽量気泡コンクリート造)の順で強度性に優れています。ハイツに住むのなら、構造はS造・木造のどちらかでしょう。S造は一般にプレハブ造りのもの、木造はツーバイフォーまたは、木造プレハブといったもの、大手のプレハブメーカーが作っているものといったらイメージが一層わくかもしれません。周辺環境にもよりますが、構造を考える上で音漏れの問題をまず考えるのがいいでしょう。
-
お得なシーズン、借りどきってある?
- 探す間取りによってシーズンに少しずれがありますね。当然引越しシーズンの1?3月、9月、10月はお部屋の数も少なくなりがちです。新婚さんの新生活スタート時期は6月に多いためファミリー物件が少ないのがこの時期。これらのシーズンを外した時期が案外狙い目かもしれません。
-
ワンルームに二人で住めるの?
- 原則、ワンルームや1Kなどは一人で住むことになっています。あとで、複数で住んでいることがわかると、契約違反により退去をしなくてはならなくなるかもしれません。二人以上で住むことが条件で探すなら、その目的をしっかり伝えて二人以上で住めるお部屋を探しましょう。
-
物件を探す条件ってどう決めればいいの?
- まず入居人数はすぐ決まりますよね。次に、ここは絶対に外せないといった条件(ペットOKな物件、セパレート、日当り等)を書き出してみましょう。そして場所、間取り、家賃はあまりがっちりと限定しない方がいいでしょう。いい物件にめぐり合うには、幅をもたせて色々な物件を紹介してもらう事が最良の近道です。それに、物件を内覧するうちに条件は自然と固まってくるものですから。
-
間取りを見るだけじゃ物件をイメージできないのですが?
- 気になる物件があるのであれば、不動産屋さんに行って内覧をお願いしましょう。実際に内覧するのと間取りだけを見るのでは、得ることができる情報量は全然違いますからね。
-
㎡数で記載されても大きさがわかりません。
- 1K・1R(6帖〜7帖)だと約18〜21㎡くらいが基本の大きさとなります。1LDK・2DKだと40㎡あたりが人気ですね。2LDKになると約50㎡くらいはほしいでしょうか。しかし、これらはあくまでも参考程度に見ておいて下さい。
-
賃貸物件はペットが飼える物件が少ないと聞いたのですが?
- 残念ながら少ないです。その中でも探すのが難しいといわれるのはネコが飼える物件です。隣のベランダに侵入してみたり、柱に爪とぎをしてしまったりなど、問題が起きやすい動物だと大家さんが敬遠してしまうのが実情です。物件の選択肢はかなり狭まりますが、大切なパートナーのために根気よく納得のいく物件探しをしましょう。
-
ペットを飼うと条件が上がると言われたのですが?
- 残念ながら大家さんの意向でペットによる傷・汚れについて敷金や礼金を多く預かる、又は、家賃を値上げするといった方法で退去時のリフォーム代を捻出する目的でペットの飼育を了承するといった物件もあります。ペットを飼うことを初めから想定して建築している物件については敷金・礼金等の条件が上がることはありません。