
質問をクリックしたら、答えが出てきます。
-
契約に違反したらどうなるの?
- 契約書に契約違反についての記述が必ずあります。違反が発覚した時点で即時契約解除となる事由もありますから、重要事項説明書・契約書をしっかり読んでおきましょう。
-
今住んでる部屋、誰かに又貸し出来る?
- 部屋の第三者への又貸しはできません。それに、家主さんの承諾を得るのも難しいですね。
-
更新料って何?
- 物件により、1〜2年の契約更新ごとに発生する費用。契約期間が2年であれば、2年後に支払うわけです。
-
カギの交換、してもいい?
- 勝手にカギの交換をしてはいけません。大家さん・管理会社に連絡の上で行いましょう。
-
合鍵を作っても大丈夫?
- 合鍵を作ってもかまいませんが、退去時には本鍵・合鍵の両方を大家さん・管理会社さんにお返ししましょう。本鍵は通常携帯せずに、合鍵を使用することをお勧めします。もし本鍵を失くしてしまうと、合鍵で合鍵を作ることになり、場合によっては鍵が開かなくなってしまうことになりかねません。
-
ディンプルキーって町の合鍵屋さんでも作れるの?
- ディンプルキーは構造が複雑なため複製が難しいとされています。町の合鍵屋さんでは失敗してしまうことも。ディンプルキーの取扱店、または製造会社に注文するのが安心でしょう。
-
水漏れ発生!補修費用は自己負担?
- 自分で水漏れをおこした場合(専有部分からの水漏れ)、補修費用は自己負担になります。こういうときの為に損害保険は入っておいた方がいいでしょう。
-
隣人がウルサイ!誰に相談すればいい?
- 隣の人がウルサイ場合は、自分で言えればいいのですが、ちょっとこわい場合もありますね。そういう場合は、家主さんや管理会社の人に言いましょう。たいていの場合、相談にのってくれます。
-
引越しっていつ頃するの?
- 引越しは余裕を持って行った方がいいでしょう。仕事や学校が始まる1週間前には、引越しを完了してその1週間で、掃除や後片付け、手続きなどを済ませたいですね。特に引越し初心者は、気持ちの余裕が何よりですよ。
-
引越しはやっぱり引越し屋さんに頼んだ方がいい?
- 荷物が少なければいいのですが、タンスや冷蔵庫などの大きな荷物がある時などは、やっぱり引越屋さんに頼んだ方が楽です。一人暮らし向けでも13500円くらいからなので、思ったより安くつきますよ。
-
同居人は契約以降に増えてもいい?
- 入居している人が変わることは、通常、認められません。転貸(又貸し)となる可能性があるからです。ただし、家庭に子供が出来るのは常識的に認められます。ほとんどの場合、契約書にこういった決まりが書いてあるはずなので、1度目を通しておいた方がいいでしょう。
-
ガス、電気、電話、水道、すぐ使えるの?
- それぞれ開栓の手続きをしないといけません。ガスは大阪ガスに、電気は関西電力に、水道は市・区の水道局に、電話はNTTに連絡をしましょう。電気・水道は即日使えますが、ガスの開栓だけはガス会社の社員さんと入居者の立会いとなるので、事前に連絡して日時を決めておきましょう。
-
引越しまでにする事は?
-
時期 項目 届け先 1ヵ月前 旧居の家主への退去通告 家主 2週間前 公共料金の銀行口座振替停止 銀行・各社営業所 電気・ガス・水道会社へ連絡 6日前 旧市町村区役所・契約販売店 旧市町村区役所・契約販売店 住民移動届・住民転出届 印鑑登録 新聞解約・精算 5日前 転校届 転入先の学校長・
旧住所の所轄郵便局郵便物の転送 4日前 電話の移転届 旧住所の所轄NTT 3日前 水道料金の精算 旧住所の所轄水道局・
旧住所の所轄営業所電気・ガスの精算 引越し
までに引越しの手配 荷造り 新居のレイアウト 冷蔵庫・洗濯機の水抜き -
引越した後にする事は?
-
項目 届け先 新居の点検 水回り、ドアの開閉など気になる点がないかチェック。 ガス・電気・水道の開栓 入居先に置いてある電気・水道の「入居連絡用ハガキ」に必要事項を記入してポストに投函する。ハガキがない場合は営業所に連絡。また、ガスはガス会社に連絡開栓してもらう。 住民票の転入届 市町村役場で手続き。転出証明、印鑑を忘れずに持参。 運転免許の住所変更 新住所の管轄警察署へ。 銀行口座の住所変更 銀行に通帳と印鑑を持参。 クレジットカードの
住所変更カード会社に連絡。 近所への挨拶 相手の迷惑にならない時間を見て早めに挨拶。留守の人にはポストに挨拶状を入れておく。友人・知人への挨拶状の送付も忘れずに。 -
エアコン・シャワートイレとかって壊れたら修理してもらえるの?
- 部屋の設備として該当するものについては修理してもらえます。ファミリー物件で最初からエアコン・シャワートイレ・調理器具(コンロ・食器洗浄器)が設備として設置されている物件もありますが、設備対象外とする物件も数多くあります。この場合、部屋の設備として認めていないので修理または取換えは実費となります。
-
ペットが飼える物件に住んでいるので犬を飼いたいのですが、
管理会社や大家さんに通知しないとダメですか? - ペットが飼える物件でも無断で飼うことはできません。管理会社や大家さんに承諾を得ましょう。退去時に、契約違反としてリフォームにかかった費用が敷金にプラスされて、請求されることになるかもしれません。